【2024年最新】コンテンツマーケティングの成功事例をプロが紹介

コンテンツマーケティングは中小企業の集客や採用に、大きな影響力をもたらす武器となります。
新規顧客となるユーザーの関心を引く、さらに関係性を構築する、実際に購買行動を促すなどコンテンツマーケティングではこれら全てを行うことができるのが、特徴です。
そこで今回の記事では著者が「中小企業にも活用できる」と思われる、コンテンツマーケティングの成功事例をご紹介いたします。
成功事例から学ぶことで、自社に足りない部分や、今後の目指すべき方向性の確認ができることでしょう。
読み進める前に、改めてコンテンンツマーケティングについて確認したい方は、こちらも確認いただき続きをお読みください。
参考記事:コンテンツマーケティングとは?成功するための手法やメリット、実践方法を解説


大手企業を中心にWEBマーケティングを通して集客や採用の支援をしていた。 WEBマーケティングの中でも、主にSEOやオウンドメディアでのコンテンツマーケティングを得意とし、自身が運営するWEBメディアでは、53日でGoogle検索順位1位を獲得。
BtoBのコンテンツマーケティング成功事例4選
1.サイボウズ式 サイボウズのオウンドメディア『BtoB向け)
サイボウズ式は、日本にあるオウンドメディアで最も有名なオウンドメディアと言っても過言ではないでしょう。
サイボウズは言わずと知れた、グループウェア会社ですが、現在は主流でもあるオウンドメディアの先駆けとして、2014年頃から運用を始めています。
コンテンツの種類は「テキストコンテンツ」
発信方法は、「SEO」「SNS」
がメインのコンテンツマーケティングの手段となっています。
サイボウズ式では「カイシャと組織」「働き方・生き方」「家族と仕事」というカテゴリーに分けられコンテンツを量産しています。
サイボウズ式というオウンドメディアを通して、サイボウズとしての「価値観」を常時発信しています。
この「価値観」に共感する人材を採用することで、採用難と言われる現代でも若い層の採用に成功しているのではないでしょうか。
テキストコンテンツも非常に読みやすく、ユーザーの途中離脱少ないであろう動線設計をされています。おそらくSEOでの評価も非常に高いと見られます。
今、ユーザーの離脱率の高さにお困りの企業には、サイボウズ式は参考にしていただけるのではないでしょうか。
参考:サイボウズ式
2.Money Forward Bizpedia 株式会社マネ―フォワードのオウンドメディア(BtoB向け)
「Money Forward Bizpedia」では、主に個人事業主や中小企業の経営者向けに、「経理に役立つ」「ビジネスに役立つ」「DX」というカテゴリーに分けコンテンツを制作しています。
コンテンツの種類は「テキストコンテンツ」
発信方法は「SEO」
で、コスト削減や経理関係など経営に役立つ情報を常に発信し続けているメディアです。
なんと言っても、その「圧倒的なコンテンツ量」が特徴で約1000件のコンテンツを投稿しています。
月間100万PVもある巨大メディアのアクセス流入経路は、90%が検索流入とされSEOで非常に成功されているオウンドメディアです。
やはりコンテンツマーケティングにおいて、コンテンツの量の大事さを気付かされるメディアではないでしょうか。
3.経営ハッカー freee株式会社のオウンドメディア(BtoB向け)
「経営ハッカー」はfreee株式会社がうねいするオウンドメディアで、主に「会計」「会社設立」「経理・財務」「経営・戦略」「人事・労務」「上場準備」「働き方改革」というカテゴリーにわけコンテンツ制作をしています。
起業前の方から、上場準備に関する情報まで「経営」に関する有益な情報を提供するオウンドメディアになっています。
コンテンツのテーマが「起業」であるのであれば、会計事務所の代表などが専門知識としてSEOライティングを行うことで、コンテンツのE-E-A-Tを高めています。
またインタビュー記事として、企業の経営者のインタビュー記事を通して実体験を発信することで初めて訪れるユーザーにも親近感が湧くように戦略的に運営されています。
高品質なコンテンツが特徴のオウンドメディアで、Googleからの評価も非常に高いと見られます。
コンテンツの質に関してお悩みの企業は、非常に参考にしてもらえるのではないでしょうか。
参考:経営ハッカー
経営ハッカーのようにE-E-A-Tを理解して、高品質なコンテンツを制作したい方向けの記事が以下です。
関連記事:E-E-A-T(E-A-T)とは|SEOではGoogleが定める4つのポイントを意識する
4.WEBマーケメディア 株式会社ヒトツナガリのオウンドメディア(BtoB向け)
「WEBマーケメディア」は株式会社ヒトツナガリが運用するオウンドメディアで主に「SEO対策」「MEO対策」「WEBマーケティング」「コンテンツマーケティング」というカテゴリーに分けコンテンツ制作をしています。
WEBマーケメディアの目的は、展開するコンテンツマーケティング運用代行「ヒトマケ」の認知拡大、リード獲得です。
ページ内部やコンテンツ内に、お問い合わせ・資料請求・セミナーのご案内といコンバージョンポイントを設け、ユーザーにとって望ましい方法で情報収集できる導線となっています。
SEOコンテンツの制作を全て内製化しており、たった3ヶ月で100記事のコンテンツ制作に成功しています。
WEB広告もほとんど行うことなく、SEOでの自然流入のみというのも特徴のオウンドメディアでしょう。
コンテンツマーケティングをはじめ、MEOなどの有益な情報を高頻度で投稿しているので、BtoB・BtoCどちらの業種の企業でも参考にしてもらえます。
参考:WEBマーケメディア
BtoCのコンテンツマーケティング成功事例2選
5.トヨタイムズ トヨタ自動車株式会社のオウンドメディア(BtoC向け)
「トヨタイムズ」のことを知っているユーザーはとても多いです。
その理由はCMでトヨタイムズの紹介をした、とても珍しいメディアだからです。
YouTubeなどの動画コンテンツでも、豊田会長自らお話をされており、会社としてもコンテンツマーケティングが重要であると外部に発信しているようにも思えます。
このトヨタ自動車ほどの企業でも記事コンテンツの一部は自社で制作しているようで、企業の文化や声をしっかりとユーザーに届ける姿勢が伺えます。
コンテンツマーケティングの開始時期も2019年と最近ということもありますので、これからスタートされたい企業の参考にもしていただけます。
また、経営者自らの考え方などを発信している点は今主流でもある点からも、中小企業のコンテンツマーケティングで取り入れる余地は大きくありそうです。
参考:トヨタイムズ
6.SUUMOタウン(BtoC向け)
「SUUMOタウン」は不動産や住宅購入をサポートするオウンドメディアで、「関東」や「関西」など全国の土地にまつわる情報や、移住の経験談などを発信しています。
オウンドメディアの特徴は、その土地の魅力的な写真や人と一緒にコンテンツを制作しているので、「ユーザーが移住した後や土地購入後の未来」をイメージしやすいよう設計されています。
住みたい地域や土地が決まっていなくても、記事コンテンツを読み気になるとそこから資料請求ができるよう導線が確保されているので、ユーザーの離脱も少なくなるよう工夫されています。
運営側は離脱率の低下を目的とし、ユーザーも求める情報をストレスなく得ることができるので、SEO効果も高品質のコンテンツと言えるでしょう。
魅力的なコンテンツ制作や、ユーザーの導線設計などにお困りの企業は一度サイト内を回遊してみられることをオススメします。
参考:SUUMOタウン
コンテンツマーケティング成功企業から学ぶべきポイント
先程までご紹介したコンテンツマーケティングに成功している企業から学ぶべきポイントをご紹介します。
目標が明確である
まず1つ目のポイントは「目標が明確である」点です。
ご覧いただいた企業のオウンドメディアの全てが、「どんな目的で運用しているか」が明確になっています。
「社風を伝える」「資料請求などのリードの獲得」「経営者の想いを伝える」など一貫したコンテンツを制作、提供できているのは「目的が明確である」からです。
中小企業でも、目的を明確にしコンテンツマーケティングに取り組む必要性を感じていただけるのではないでしょうか。
高品質なコンテンツの提供
2つ目のポイントが「高品質なコンテンツの提供」を継続している点です。
コンテンツマーケティングで成功するためには「高品質なコンテンツの提供」は必ず必要な要素です。
今回ご紹介したオウンドメディアで「低品質はコンテンツ」は散見できません。
また高品質なコンテンツを継続して提供している「継続力」も学ぶべき点です。
3ヶ月で100記事や、1000記事以上のコンテンツなど、「圧倒的な量」というのもコンテンツマーケティングの成功事例から学べる大切なポイントです。
継続した更新、分析、改善を行う
3つ目のポイントは「継続した更新、分析、改善を行う」点です。
新しい記事コンテンツの更新はもちろん、最新情報を提供するためのリライトも同時に行なっているのが成功事例の特徴です。
これら定期的に分析し、改善をするというPDCAが習慣になっている証だと言えます。
実際にGoogleも最新情報に更新することもSEO評価に反映すると発表している通り、リライトは必ず行う必要があります。
リライトの必要性に関しても、今回のコンテンツマーケティング成功事例から学んでもらえればと思います。
コンテンツマーケティングのトレンド
数あるWEBマーケティング手法の中でも、コンテンツマーケティングの人気は高く、取り組む中小企業も年々増加傾向にあります。
そんなコンテンツマーケティングにも、トレンドがありますが不動の人気はやはりSEOです。
SEOは検索エンジンがある限り、コンテンツマーケティングの中心になることでしょう。
また、やはり動画マーケティングにもトレンドがあり一昔前は長尺の動画でしたが、現在はショート動画が主流となっています。
ユーザーも短い時間で多くの情報を得ることに慣れていますので、コンテンツマーケティングの成功に動画は必要不可欠となっています。
コンテンツマーケティングの成功事例を見ていても、一つのコンテンツだけではなく、複数のコンテンツやSNSなどとの連携によりシナジー効果を発揮させている企業がほとんどです。
SNSは新しいものが生まれやすいのが特徴で、中々トレンドを追うことは難しいかもしれません。
しかし普遍的なコンテンツマーケティングである、SEOは比較的取り組みやすいかと思いますので、中小企業ではSEOを軸に置くことが今後必要となることでしょう。
コンテンツマーケティングの成功事例は外部パートナーに学ぶ
今回ご紹介したコンテンツマーケティングの成功事例はたくさんある内の、ほんの一部です。
これらの成功事例はなかなか自社だけで集めるのは難しく、日々成功事例から情報収集をしているマーケティング会社から聞くことが最も早いでしょう。
特にコンテンツマーケティング運用代行をサービス展開している企業は、自社のサービスに反映し常にブラッシュアップをはかっているので、最新の成功事例に敏感です。
また、なぜ成功事例に敏感なのかというと「コンテンツマーケティングの成功には再現性がある」からです。
多くの企業のコンテンツマーケティングを運用代行してきた会社や実績のある会社は、多くの成功事例を持っています。
その再現性の高い成功事例を元に、皆様のコンテンツマーケティングを支援しているわけです。
今回の記事をお読みの方の中で、コンテンツマーケティング運用代行について興味をお持ちの方は、一度支援内容などに関してお問い合わせくださればと思います。
成功事例から、多くのことを学びましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日はコンテンツマーケティングの成功事例をBtoB、BtoCに分けてご紹介をしました。
今回ご紹介したオウンドメディアの全てが、目的を明確にコンテンツ制作をしており、一貫性があります。
そのため、ユーザーも安心してサイトを訪れ、必要な情報を収集していくことでしょう。
魅力的にうつる工夫がされているコンテンツであるため、ユーザーも飽きることなく見続けることでページ滞在時間も自然と伸びているはずです。
結果として、SEO評価も高くなりコンテンツマーケティング成功事例となるわけです。
今回ご紹介したオウンドメディアにアクセスしていただき、実際の自社のサイトと見比べ足りない部分を補うように活用していただければと思います。
もし自社だけコンテンツマーケティングやSEOに取り組むのではなく、外部パートナーと一緒に進める選択肢をお探しであれば、一度弊社までお問い合わせください!
【WEBマーケティングのお悩みはヒトマケで全て解決できます!】
・自社でWEBマーケティングをしているが成果が出ない
・WEB専門の人材がおらず、未経験社が担当している
・アウトソーシング会社を探している
・社内にWEB専門人材が欲しい
・これ以上社内リソースをWEBに割けない
少しでも気になる方は、一度こちらまでお問い合わせください!
ヒトマケでは、WEBマーケティングにこれから取り組みたい会社や、人手不足によりWEBマーケティングに取り組めていない会社、専門業務はアウトソーシングで成果を出し本業に力を注ぎたい会社の支援をしております。
「短期間で、成果を最大化させた方法」をオンライン配信中!!
今月の日程は、こちらをクリックしご確認ください。
費用無料でオンライン相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。