インデックスとは?SEO効果と確認方法まとめ

こんにちは。
「ヒトマケ」を運営している株式会社ヒトツナガリの髙木です。
この「WEBマーケメディア」では、中小企業がWEBマーケティングを有効活用し、成果を上げるための情報発信を行っております。
本日は「インデックス」について解説しています。
・WEBマーケティング初心者
・中々インデックスされず困っている
・SEOにインデックス数が関係あるのかを知りたい
このような方は、是非最後までお読みください。


大手企業を中心にWEBマーケティングを通して集客や採用の支援をしていた。 WEBマーケティングの中でも、主にSEOやオウンドメディアでのコンテンツマーケティングを得意とし、自身が運営するWEBメディアでは、53日でGoogle検索順位1位を獲得。
SEOにおけるインデックスとは
インデックスとは、Googleなどの検索エンジンがWEBページを収集し、検索結果に表示できるように整理・保存しているデータベースのことです。
簡単に言うと、検索エンジンがあなたのWEBサイトを「読んで理解し、記憶している」状態を指します。
SEOにおいて、インデックスは基本中の基本です。
しかし、多くのWEBマーケター初心者にとって、その意味や重要性、確認方法はいまいちピンとこないかもしれません。
この記事では、インデックスの基本から、そのSEO効果、確認方法までを網羅的に解説します
Google検索のインデックスされるまでの流れ
利用者数の多いGoogleですが、Google検索でのインデックスされるまでの流れを見てみましょう。

この流れが基本的な流れですので、以下で一つ一つ見てみましょう。
1 クロールキュー
インデックスの前提は、検索エンジンをURLとして認識していることを理解しておきましょう。
そのために、まず検索エンジンにページURLを見つけやすい状態にすることが重要です。
ちなみに新しいWEBサイトページや内部リンクが設定されていないページは独立しているので、検索エンジンが見つけづらい状態になっています。
2 クロール
先程クロールキューをしたURLを、順番に検索エンジンがクロールしていきます。
Googleのクローラーは全世界にあるWEBサイトページを巡回しているので、少しでもその負担軽減に一役買うことがインデックスでは重要なことでもあります。
3 レンダリング
検索エンジンでは、当該ページをインデックスして良いかの判断をレンダリングという作業の中で行います。
レンダリングでは、ページ内容や表示できないリソースの把握をします。
つまりページの表示速度や、表示できないリソースはレンダリングに悪影響を及ぼしてしまうわけです。
4 インデックス
ここまでの行程で、インデックスされるかどうかが決定します。
しかし全てのサイトページがインデックスされるわけでもなく、「質の低いページ」などはインデックスされないことがあります。
逆にいうと質の高いページ作成をすれば無事インデックスされますので、しっかりと作成に取り組みましょう。
WEBマーケティングにおいてインデックスが影響を与える時

では、そんなインデックスですがWEBマーケティングに取り組むにあたってどんな影響を及ぼすでしょうか?
スバリ「SEO」です。
なぜなら、検索エンジン上に表示されているWEBサイトページの全ては、上記のフローを経て、インデックスされているからです。
またインデックス数に関してもWEBマーケティングにおいて重要ですが、
仮にインデックス数が10のWEBサイトと500のWEBサイトではどちらが集客に繋がりそうでしょうか?
「直感的」に500のWEBサイトであることは想像できるはずです。
それがなぜかというと、インデックス数が多いということはそれだけ検索エンジン上にページが存在しており、ユーザーに届く可能性が高いことを意味しているからです。
そのためWEBマーケティングで集客数を伸ばそうと考えているのであれば、インデックス数を増加させる必要があります。
また先程も触れましたが、「質の低いページ」はインデックスされませんので、WEBマーケティングに取り組む際は「質と量」のどちらも兼ね備える必要があります。
SEOに影響を与えるインデックス
インデックスされるということは、SEOの第一歩目であることはご理解いただけたかと思います。
無事インデックスされると検索エンジン上にタイトルとメタディスクリプションが表示されているはずです。
これらを見たユーザーが当該ページを「見るかどうか」を検索エンジンで判断します。
当然クリック数の高いWEBサイトはSEO評価も上がりますし、アクセス数も伸びてくるでしょう。
すると更に、検索上位表示されるようなSEOの仕組みとなっています。
WEBマーケティングにおいてSEO対策に取り組むのであれば、上位表示を目指しているはずですので、インデックスを第一歩目として捉えて、質の高いページ作成に取り組みましょう。
インデックスの確認方法
ではそんな重要なインデックスですが、確認する方法がありますのでご紹介します。
GoogleサーチコンソールでURL検査を実施
GoogleサーチコンソールのURL検査を行えば、無事インデックスされているかどうかを確認できます。
以下では実際の画面を見ながら解説します。

画面左側にある「URL 検索」をクリックします。
その後、上部にある虫眼鏡マークのある窓に、インデックスされているかどうかを確認したいURLを入力します。
そしてこのように「URLはGoogleに登録されています」と表示されていれば、インデックスされていることを意味しています。
site:で検索
もう一つのインデックス確認方法が、site:検索です。
特定のWebページのインデックスを確認したい場合は、検索エンジンの検索窓に「site: +URL」で検索します。
検索結果にWebサイトが出てくれば当該ページは、インデックスされており、出てこなければインデックスされていないことが一目でわかります。

上記画像では「https://you-stylebrog.com/smallbusinesseswinwithcontentmarketing」でsite:検索をしていますが、無事画面に表示されていますので、インデックスされていることを意味しています。
今回はWEBページを入力しましたが、WEBサイトのドメインを入力すると、インデックスされているページが一覧で出てきますので、大まかなドメイン数を把握することができます。

このように表示されますので、一度試していただければと思います。
インデックスを催促する方法
WEBマーケティングに取り組んでいるの方であれば、「少しでも早くインデックスされたい」と考えるのが普通です。
そんなインデックスを少しでも早めるために催促する方法をご紹介いたします。
Googleサーチコンソールでインデックスをリクエストする
Googleサーチコンソールでインデックスをリクエストするのが催促に有効な手段です。
先程のインデックスされているかの確認方法と同じく、URL検査をクリックします。

そこで以下のような画面が表示されると当該ページがインデックスされていないことがわかります。

そこで、インデックス登録をリクエストをクリックしましょう。
この作業が、インデックス登録を催促する方法であり、クローラーの巡回を早めます。
sitemap.xmlに追加する
Sitemap.xmlに追加するのも、インデックスを促進する方法として挙げられます。
Sitemap.xmlとは、WEBサイトの構成を検索エンジンにわかりやすく伝えるためのファイルのことです。
優先順位などを自身で決めることができる非常に便利な機能もありますので、優先順位の高いページを早くインデックスさせるために活用しましょう。
内部リンクを設置する
他のインデックスされているページから新しいページへの内部リンクを設置することで、クローラーのアクセスを促進します。
そのためWEBページに適切な内部リンクを設置すると、クローラーが巡回に来た際に、内部リンクを辿って別ページへ遷移し、インデックスの促進を行います。
このクローラーに対しWEBサイトの構造をわかりやすく示すことができていればSEOの評価も上がりますので、適切な内部リンクの設置を心がけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は「インデックス」という大きなテーマに交えてWEBマーケティングやSEOについて解説しました。
本日の内容をまとめると以下です。
・インデックスとは、検索エンジンに当該ページが表示されている状態のこと。
・SEOにおいてインデックスは第一歩目であり、インデックス数が多いほどユーザーにも届きやすく、SEO評価も高まる。
・インデックス数と同時に質も求められるので、WEBマーケティングでSEO対策に取り組む方は「質と量」を重要視
・Googleサーチコンソールでインデックスの確認と最速ができるので、WEBマーケターは要チェック
WEBマーケティングに取り組んでいると、自社のWEBサイトページがインデックスされないという問題に直面することもあるかもしれません。
その場合の多くは「ページの質」に問題があることが多いです。
クローラー側に問題があると考えず、こちらの問題点の改善に取り組みましょう。
仮にインデックスされたからといって、すぐに上位表示されるわけではありません。
しっかりとユーザー目線の質の高いページにすることが、スムーズなインデックスにつながり、WEBマーケティングでのSEO対策にもつながります。
今回の内容が自社WEBマーケティングのお役に立てれば幸いです。
【WEBマーケティングのお悩みはヒトマケで全て解決できます!】
・自社でWEBマーケティングをしているが成果が出ない
・WEB専門の人材がおらず、未経験社が担当している
・アウトソーシング会社を探している
・社内にWEB専門人材が欲しい
・これ以上社内リソースをWEBに割けない
ヒトマケでは、WEBマーケティングにこれから取り組みたい会社や、人手不足によりWEBマーケティングに取り組めていない会社、専門業務はアウトソーシングで成果を出し本業に力を注ぎたい会社の支援をしております。
費用無料でオンライン相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。