中小企業が勝つにはコンテンツマーケティング!基礎知識やメリットを紹介

こんにちは。
「ヒトマケ」を運営している株式会社ヒトツナガリの髙木です。
この「WEBマーケメディア」では、中小企業がWEBマーケティングを有効活用し、成果を上げるための情報発信を行っております。
今回の記事では、中小企業が勝つためのコンテンツマーケティングについて解説していきます。
・自社でコンテンツマーケティングに取り組もうと考えている
・コンテンツマーケティングはいいと聞くが、わからない
・コンテンツマーケティングについて知りたい
このような方は、是非最後までお読みください。


大手企業を中心にWEBマーケティングを通して集客や採用の支援をしていた。 WEBマーケティングの中でも、主にSEOやオウンドメディアでのコンテンツマーケティングを得意とし、自身が運営するWEBメディアでは、53日でGoogle検索順位1位を獲得。
コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングとは、WEBマーケティングの中の一つの手法です。
有益な情報をコンテンツ化し提供することで、顧客の関心を引き、信頼関係を築き、最終的には自社商品やサービスの購入に繋げるマーケティング戦略を指します。
WEB広告などとは異なり、コンテンツマーケティングでは直接的な売り込みを行わず、顧客が「自発的」にコンテンツに触れることで、価値を感じ取ることを目指します。
コンテンツマーケティングの目的
コンテンツマーケティングの目的は、企業に売上・利益をもたらすことです。
その売上・利益をもたらすためには、自社商品・サービス・ブランドの認知度向上、顧客との関係構築が必要不可欠です。
その認知度向上と関係構築に一役買うのが「コンテンツマーケティング」です。
ポイントとなるのが、顧客が「自発的」にコンテンツに触れるということです。
現代の顧客の購買までの行動は「認知→興味関心→比較検討→購入→共有」というAISASと呼ばれる購買行動モデルで進んでいきます。
昔のように「自分に必要そうだから購入する」ではなく、「他の商品やサービスを調べて自分に合っているか」「信頼がおけるものなのか」などを検索エンジンなどで調べ、検討してから購入するように変わっています。
このように「顧客が自発的に」情報を収集しているわけですので、必然的にコンテンツ化した情報を提供した企業の元に顧客は集まるようになっています。
つまりコンテンツマーケティングに取り組むことは、顧客に情報を届け自社で購入・導入してもらうために必須ということです。
時代の変化に伴う購買行動モデルの変化のついての記事はこちらでご確認ください。
WEBマーケティングに取り組む中小企業必見!購買行動モデルを理解しよう
中小企業にコンテンツマーケティングが必要な4つの理由
コンテンツマーケティングについて理解をしていただいた上で、中小企業に必要な理由を4つご紹介いたします。
中小企業がコンテンツマーケティングに成功する秘訣を紹介している記事はこちらですので、一度お読みいただければと思います。
売上に結びつくコンテンツマーケティング!中小企業が成功した秘訣も紹介
広告費用の高騰

一昔前の広告といえば、マスメディアなどでの広告が主流でした。
しかしインターネットの普及に伴い、マスメディアにかけていた広告費用がWEB広告に流れてきており、広告費用が高騰してきています。
裏を返せば、それだけ今後WEBがマーケティングの主流になることの裏返しと捉えることができますが、大手企業と比べ「予算に限りのある中小企業では広告費用の高騰は厳しい状況」といえます。
その点、広告費用をかけずに始めることができるコンテンツマーケティングは、広告費用の高騰に左右されませんので、中小企業でも取り組みやすいといえます。
現代のマーケティング活動では、中小企業にコンテンツマーケティングは必要不可欠と言えるでしょう。
SNSで拡散されやすい

SNSでの拡散というのも、中小企業がコンテンツマーケティングに取り組む必要性を高めます。
有益な情報をコンテンツ化し、顧客に届けるのがコンテンツマーケティングですが、有益であればあるほど顧客がSNSで拡散する可能性が高まります。
この「SNSでの拡散」が現代の顧客の特徴ともいえます。
中長期的に「資産」となる
コンテンツマーケティングで作成したコンテンツは「自社にたまり続ける資産」となります。
この資産こそ、中長期的に中小企業を支える「財産」となるわけです。
WEB広告では、費用を毎月かけ続けることで自社WEBサイトアクセスを獲得していきます。
しかし一旦WEB広告を止めてしまうと「アクセス数」はどうなるでしょうか?
おそらくアクセス数は下がってしまうことでしょう。
一方で、質の高いコンテンツを作成し発信し続けたとすると、短期的には成果が出なかったとしても自社にコンテンツは必ずたまっていきます。
「数ヶ月・数年前」に作成したコンテンツから自社WEBサイトにアクセスがくることも多くあるのです。
これがコンテンツマーケティングが「ストック型」と呼ばれ、自社に「資産」を蓄えてくれるわけです。
中長期的に見て、中小企業がコンテンツマーケティングに取り組む必要性は非常に高いと考えられます。
中小企業におすすめのコンテンツマーケティング3選
では、中小企業がコンテンツマーケティングに取り組む際におすすめの方法を3つご紹介いたします。
ブログ記事

コンテンツマーケティングの軸にあるのが、ブログ記事です。
このブログ記事でのSEO対策こそ、コンテンツマーケティングに取り組む中小企業に大きな恩恵をもたらします。
コンテンツの質を高め、検索エンジンの上位に表示されると、検索エンジン上から自社WEBサイトにアクセスが流入してきます。
また別のコンテンツを通して、さまざまな情報を顧客に届けることが可能となり、関係構築がしやすくなります。
そして、ブログ記事以外でコンテンツを作成した場合でも、顧客が最終的に辿り着く場所はWEBサイトです。
その際、質の高いコンテンツで溢れたWEBサイトであれば、顧客からの信頼度も高まることでしょう。
ですので、中小企業がコンテンツマーケティングに取り組む際は軸に「ブログ記事でのSEO対策」があることを覚えておきましょう。
このSEO対策をする際、Googleの理解が重要です。
詳しく解説した記事がこちらにありますので、一度ご覧ください。
【WEBマーケティングで最重要】SEO対策は、Googleを理解することが第一歩目
WEBマーケティングで重要なSEO | 2大施策と注力すべき13のポイント
事例紹介
次におすすめする中小企業のコンテンツマーケティングは、「事例紹介」です。
先程も少し触れたように現代の顧客は、比較検討することが当たり前です。
その際、実際の商品を使ったユーザーの感想や、体験談を確認するのです。
つまり「お客様の声」を集め、発信することも、中小企業のコンテンツマーケティングでは必要となります。
また顧客立場に立って、事例紹介をする方がより効果的です。
例えば、
・商品購入前の状況
・商品購入に至った理由
・商品購入後の変化
この3つを記載した事例紹介コンテンツは有効です。
なぜなら、
・商品購入前の状況→過去
・商品購入に至った理由→現在
・商品購入後の変化→未来
と時間軸で事例紹介することで、顧客が自分の中で「過去から将来なりたい姿を想像」します。
その想像の中で、一致することで顧客の心が動くからです。
コンテンツマーケティングで事例紹介を行う場合は、このポイントを押さえると非常に有効ですので、覚えておきましょう。
SNS
SNSはコンテンツマーケティングというより、WEBマーケティングに近いですが、コンテンツをよりい早く顧客に届けるために活用するのが望ましいのでお伝えいたします。
ブログ記事でSEO対策をするのが中小企業のコンテンツマーケティングでは望ましいのですが、SEOにより検索エンジンから評価を得るには時間を要します。
そのためX(旧Twitter)やFacebook・Instagramなどの投稿で、ブログ記事などのコンテンツを作成した後発信するのが良いでしょう。
あくまでも、コンテンツを届けるための「入口を増やす」目的としてSNSは有効に活用すべきです。
コンテンツマーケティングのメリット
ここまでご紹介してきた内容でも、コンテンツマーケティングのメリットとなる部分はあったと思います。
ここでは、メリットを3つにまとめましたのでご紹介いたします。
働き続ける営業マンとなる

コンテンツマーケティングで作成したコンテンツは「24時間365日働き続ける営業マン」として中小企業を支えてくれます。
コンテンツマーケティングの特徴であり、最大のメリットはこの部分ではないでしょうか。
中小企業では「人手不足」が問題となり、優秀な営業を採用することが難しい状況もあるかと思います。
また、勤務時間も8時間ほどと限られた時間の中で成果を求められます。
しかし質の高いコンテンツには、働く時間や休みなどはなく、働き続ける営業として自社に存在してくれます。
例えば、ブログ記事でのコンテンツマーケティングを見てみましょう。
月間検索ボリュームが10,000件のキーワードで「Google検索1位」を獲得したとします。
検索順位1位のサイトのクリック率が約15%とされていますので、約1500件のアクセスを「ブログ記事というコンテンツ」から得ることが可能となります。
優秀な営業であっても、自社WEBサイトアクセスを1,500件獲得することは難しいかと思いますし、そのコンテンツの数が増えればどうでしょうか?
質の高いコンテンツを作成するということは、中小企業の人手不足問題を解決する手段という見方もできるかと思います。
質の高いコンテンツを作成するためのポイントを解説した記事がこちらです。
一度お読みください。
共起語をコンテンツ作成に活かすためには?SEO効果を最大化させる方法
企業ブランディングになる
大手企業と比べ中小企業は、どうしても知名度という点で劣ってしまいます。
それは大手企業は、メディアや広告などでの露出が多く顧客に情報として商品名やサービス名・企業名を届けているからです。
しかし中小企業が大手企業と同じ媒体を活用し、露出度を上げるのは難しいかと思います。
そこでコンテンツマーケティングを行うことで「企業ブランディング」ができ知名度向上にもつながるでしょう。
質の高いコンテンツは、検索エンジンの上位表示をもたらします。
顧客は検索エンジン上から情報を収集し、比較検討するわけです。
つまり大手企業が資本力を活かしメディアや広告で顧客に伝える、その商品やサービスの「比較相手」として自社のコンテンツを見られれば、同じ土俵で戦わなくても、顧客が比較する対象となり得るわけです。
これを可能とするのがコンテンツマーケティングですので、中小企業にとってメリットは非常に大きいかと思います。
スピード感を持って取り組める

スピード感というメリットも大きくあります。
大手企業では、業務を進めるにあたって細かいフローが組まれており、スピード感を持って展開するのが難しいことが多いです。
その点中小企業は小回りがききますので、スピード感を持ってコンテンツマーケティングに取り組むことができるでしょう。
「最新の情報」を届けることが重要なコンテンツマーケティングではスピード感は重要な要素ですので、大手企業よりメリットがあること間違いありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は、中小企業が勝つにはコンテンツマーケティングである理由を解説しました。
本日の内容をまとめると以下のようになります。
・現代の顧客は「自発的に」情報を集めるので、コンテンツとして情報発信をしないと届かない
・広告費用が高騰している今、コンテンツを資産化し、コストを下げながらアクセス数を獲得するのが望ましい
・中小企業はブログ記事でのSEO対策をコンテンツマーケティングの軸に置くべき
・人手不足問題を解決するのは、質の高いコンテンツ
このような内容で解説してきました。
大手企業ではなく、中小企業だからコンテンツマーケティングに取り組む理由があることをお分かりいただけましたでしょうか。
コンテンツマーケティングという戦い方は、「自社に財産が残り続け」「低コストで始められる」中小企業にとって理想の戦略です。
今回の内容をぜひ参考にしていただきコンテンツマーケティングに取り組む準備を進めていただければと思います。
【WEBマーケティングのお悩みはヒトマケで全て解決できます!】
・自社でWEBマーケティングをしているが成果が出ない
・WEB専門の人材がおらず、未経験社が担当している
・アウトソーシング会社を探している
・社内にWEB専門人材が欲しい
・これ以上社内リソースをWEBに割けない
ヒトマケでは、WEBマーケティングにこれから取り組みたい会社や、人手不足によりWEBマーケティングに取り組めていない会社、専門業務はアウトソーシングで成果を出し本業に力を注ぎたい会社の支援をしております。
費用無料でオンライン相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。