メタディスクリプションとは?SEOへの効果やクリック率向上に繋がるのかを解説

こんにちは。
株式会社ヒトツナガリの髙木です。
弊社では、WEBサイト制作〜WEBマーケティング運用代行〜内製化支援〜コンサルティングを一気通貫で行う「ヒトマケ」というサービスを展開しております。
このコラムでは、WEBマーケティングやWEBコンサルティングを始めとしたWEB関連の情報発信をしていきます。
インターネット最盛の時代に、WEBマーケティングを駆使することで、WEB集客を成功させる手助けとなれればと思います。
ぜひ最後までお読みください。


大手企業を中心にWEBマーケティングを通して集客や採用の支援をしていた。 WEBマーケティングの中でも、主にSEOやオウンドメディアでのコンテンツマーケティングを得意とし、自身が運営するWEBメディアでは、53日でGoogle検索順位1位を獲得。
メタディスクリプションの基礎知識
メタディスクリプションについての基礎知識や目的、SEO高価、メリット・デメリット、書き方など知りたいけれど、どこで勉強すればいいかわからないとお悩みの方も多くおられるのではないでしょうか。
今回の記事では、メタディスクリプションについて網羅的に解説しています。
ぜひ今回のタイミングで、知識として身につけてください。
メタディスクリプションとは?
メタディスクリプションとは、WEBページの内容を要約した短い説明文のことです。

このようにメタディスクリプションは、検索エンジンの結果ページでリンクの下に表示され、ユーザーがそのページの内容を理解しやすくするためのものです。
適切なメタディスクリプションは、ユーザーのクリックを促進し、WEBサイトへのアクセス数を増やすことができます。
メタディスクリプションの目的
メタディスクリプションは、検索エンジンに訪れたユーザーに「コンテンツの内容を簡潔にまとめ、伝えること」を目的としています。
というのも、タイトルの文字数には制限があり、その限られた文字数の中でコンテンツの内容をユーザーに伝えることはとても難しいです。
ですので、メタディスクリプションの内容に、コンテンツの内容を要約し簡潔に伝える必要があるわけです。
タイトルの文字数について解説した記事はこちらです。
関連記事:
タイトルの文字数の最適解|SEOに最も効果的なタイトルを作る方法
メタディスクリプションはSEOに影響するのか?
メタディスクリプションとSEOの関係は後ほど解説しますが、「直接的に」SEOに影響することはないと言えます。
しかし「間接的に」SEOに影響を及ぼす影響がありますので、メタディスクリプションが重要視されているわけです。
メタディスクリプションを設定するメリット

このメタディスクリプションは、WEBサイトやページを要約し、検索したユーザーに短い文字で内容を伝えるものです。
そんなメタディスクリプションを、適切な内容で記載することのメリットがありますので、ここでご紹介をいたします。
アクセス数の向上
説得力のあるメタディスクリプションは、検索結果からのアクセス数を増やします。
ユーザーは、検索エンジンの検索窓に欲しい情報のキーワードを入力し、検索表示されたサイトを上から順番に見ます。
その際に、ユーザーが確認する箇所が「タイトル」と「メタディスクリプション」の2つです。
たくさんに情報が入り混じる検索エンジンにおいて、判断する箇所は2つなのです。
つまり、タイトルとメタディスクリプションを適切なテキストにしていれば、ユーザーへの訴求力が高まり、WEBサイトへのアクセス数が増えることでしょう。
逆に高品質なWEBサイトやページを持っていたとしても、タイトルとメタディスクリプションが適切でなければ、ユーザーへの訴求力が弱く、アクセスされないWEBサイトページとなります。
クリック率の向上
メタディスクリプションがユーザーの検索意図と一致していると、クリック率が向上します。
アクセス数の向上とクリック率の向上は同じように感じるかもしれませんが、ここではクリック率の向上から滞在時間の向上にまで繋がるということをお伝えいたします。
このメタディスクリプションで内容を的確かつ正確に伝えられていると、ユーザーはWEBサイトの内容と説明文にギャップを感じないことになります。
仮にWEBサイトの内容とメタディスクリプションの内容が乖離していると、ユーザーはすぐに別のサイトに移動し、戻ってこないことでしょう。
それだけ、内容に沿ったメタディスクリプションを設定することでユーザーも違和感やギャップなくWEBサイトを徘徊することでしょう。
そのため「質の高いユーザーのクリック率が向上する」というわけです。
メタディスクリプションとSEOの関係

メタディスクリプションのメリットをご紹介いたしました。
ここでは、「SEOとの関係性」はどうなっているのか?
この部分を解説していきます。
メタディスクリプションが検索エンジン結果に与える影響
メタディスクリプションの、検索エンジンにおけるランキングに直接的な関係はありません。
しかし先ほどの内容でもお伝えしたとおり、メタディスクリプションは、クリック率に大きく影響します。
クリック率が高いということは、検索エンジンでは、そのページが「ユーザーにとって有益な情報発信をしている」「価値がある」と判断し、ランキングを改善する可能性があります。
つまり、直接的にSEOに関わってくることはないが、メタディスクリプションの適切な設定は間接的にSEOに影響を与える関係性を持っているということです。
多くの人が、SEOとメタディスクリプションは関係していると誤解をしていますが、正しくは間接的にい関係しているという点を理解しましょう。
クリック率を向上させるメタディスクリプションの書き方
ではここで実際にメタディスクリプションを設定する際のおすすめの書き方をご紹介いたします。
短くわかりやすい文章を書く
メタディスクリプションの適切な長さは、70〜130文字程度の文章です。
その記事が例え、10,000文字くらいのものであったとしても、70〜130文字程度まで短く、わかりやすくする必要があるということです。
目安の数字としては、
スマホ画面で70文字程度
PC画面で130文字程度
という数字だけ覚えておきましょう。
ページの内容に合わせたものにする
メタディスクリプションの内容と、サイトの内容を合わせるのも書き方のポイントの一つです。
ユーザーはメタディスクリプションの内容とWEBサイトの内容が合っているかどうかに敏感に反応するのは先ほどのとおりです。
ですので、しっかりとサイトの内容に合った文章を考え、設定しましょう。
SEO対策キーワードを入れる
メタディスクリプションには、SEO対策キーワードを入れるようにしましょう。
なぜなら、ユーザーはその「SEO対策しているキーワードを検索エンジンに入力して」、ここまで辿り着いているからです。
つまりメタディスクリプション内にも、キーワードを盛り込むことでユーザーに届く可能性が高まります。
しかし良かれと思って、キーワードを盛り込みすぎるのは逆効果なので、気をつけましょう。
キーワードは前方に持ってくること。一番先頭が一番目に留まります。
メタディスクリプションのよくある間違い

メタディスクリプションの書き方で、よくある間違いがあります。
その間違いをここでお伝えしておきますので、実際の設定時に注意するようにしましょう。
一般的すぎる説明
一般的な内容を記載しすぎて、ページの特定の内容や価値を反映していないメタディスクリプションも良くあります。
幅広いユーザーに届いてほしい一心で一般的すぎる内容となると、誰にも届かない内容になることが多いです。
自社WEBサイトを見るからこそ、他サイトでは得ることができない情報を収集ができるベネフィットを記載しましょう。
キーワードの過剰な使用
SEOの考え方として、キーワードを使用した方が良いのは間違いないですが、過剰に使用しすぎるのは逆効果です。
先ほどもお伝えしたとおり、メタディスクリプションの文字数の目安スマホ画面で70文字、PC画面で130文字程度までです。
その短い文章の中でキーワードが頻発してくると、文章として明らかに不自然であるはずです。
その不自然なメタディスクリプションを見たユーザーはクリックすることを拒みますので、結果としてクリック率が下がることになってしまいます。
記事ごとにメタディスクリプションを設定する
たまに見かけるメタディスクリプションですが、各ページ同じ内容の文章であることがあります。
全て同じメタディスクリプションに設定するのは望ましくありませんので、各ページに固有のメタディスクリプションを使用しましょう。
メタディスクリプションの設定方法

ここではメタディスクリプションの設定方法を解説します。
HTMLで設定する方法
HTMLでメタディスクリプションを設定する場合は以下のコードです。
<head> <meta name=”description” content=”ここにメタディスクリプションを記述します。”> </head>
上記の内容を各ページheadタグ内に設置しましょう。
「ここにメタディスクリプションを記述します」内を自社オリジナルに変換し、ご記入いただくとHTMLでの設定は完了できます。
WordPressでメタディスクリプションを設定する
WordPressでは、プラグインを使用して簡単にメタディスクリプションを設定できます。
Yoast SEOやAll in One SEOなどが人気です。
どちらも非常に簡単に設定ができますので、おすすめのプラグインと言えます。
メタディスクリプションを設定した後に行うこと
メタディスクリプションを設定した後に、無事設定できているかを確認するようにしましょう。
その際、実際に検索エンジンの検索窓にキーワードを入力し、画面に表示させることがポイントです。
なぜならメタディスクリプションは、「ユーザーが見るもの」だからです。
ご自身の目で、PCやスマホで調べてみて「見え方を確認する」ようにしましょう。
ただしメタディスクリプションを設定後、すぐに反映されるわけではありませんので、1〜2週間の間隔を空けて確認しましょう。
メタディスクリプションが表示されない場合
たまに、検索画面上に設定したはずのメタディスクリプションが表示されないことがあります。
Googleの検索画面に表示されるのは、以下の2つで表示されます。
1.設定したメタディスクリプションの画面
2.検索キーワードをもとに、自動抽出した内容
このように、検索エンジンは検索キーワードをもとに自動抽出しますので、表示させたいメタディスクリプションが表示されない可能性があります。
仮に意図しない文章がメタディスクリプションが、画面上に表示されている場合は、ページの内容とメタディスクリプションが一致していない可能性を疑いましょう。
ページ内のコンテンツの内容を見直し、リライトすることで、設定したメタディスクリプションを表示させることができます。
コンテンツのリライト方法について解説した記事をお読みいただき、適切な対応をとっていただければと思います。
関連記事:
SEOのリライトとは?コンテンツで集客を飛躍的に向上させる秘訣を紹介
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は「メタディスクリプションについてやSEOとの関係性」「メタディスクリプションの書き方のポイントと設定方法」について解説をしてきました。
どれだけ質の高いコンテンツを作成していたとしても、ユーザーからクリックされず、閲覧されなければ情報が届きません。
その手助けとなるのが、メタディスクリプションです。
メタディスクリプションは「直接的にSEOの効果はない」ものの、適切な文章でユーザーに興味付けし「クリック率を向上させることで間接的にSEO効果を発揮」できます。
まだまだメタディスクリプションの重要性が認知されておらず、企業でも一般的な内容を設定していることが多いです。
その点、今回の記事でメタディスクリプションの書き方のポイントを理解することで、競合サイトよりもクリック率を上げる文章を設定することが可能となるはずです。
自社で効果的なメタディスクリプションの作成に繋がる記事になれば幸いです。
メタディスクリプションの見直しはもちろん、WEBマーケティングで成果を出すために必要な情報を常に発信をしております。
下記にWEBマーケティングに関しての関連記事を掲載しておきますので、よければお読みください!
【WEBマーケティングのお悩みはヒトマケで全て解決できます!】
・自社でWEBマーケティングをしているが成果が出ない
・WEB専門の人材がおらず、未経験社が担当している
・アウトソーシング会社を探している
・社内にWEB専門人材が欲しい
・これ以上社内リソースをWEBに割けない
ヒトマケでは、WEBマーケティングにこれから取り組みたい会社や、人手不足によりWEBマーケティングに取り組めていない会社、専門業務はアウトソーシングで成果を出し本業に力を注ぎたい会社の支援をしております。
費用無料でオンライン相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。