売上に結びつくコンテンツマーケティング!中小企業が成功した秘訣も紹介

こんにちは。
株式会社ヒトツナガリの髙木です。
弊社では、WEBサイト制作〜WEBマーケティング運用代行〜内製化支援〜コンサルティングを一気通貫で行う「ヒトマケ」というサービスを展開しております。
このコラムでは、WEBマーケティングやWEBコンサルティングを始めとしたWEB関連の情報発信をしていきます。
インターネット最盛の時代に、WEBマーケティングを駆使することで、WEB集客を成功させる手助けとなれればと思います。
ぜひ最後までお読みください。


大手企業を中心にWEBマーケティングを通して集客や採用の支援をしていた。 WEBマーケティングの中でも、主にSEOやオウンドメディアでのコンテンツマーケティングを得意とし、自身が運営するWEBメディアでは、53日でGoogle検索順位1位を獲得。
はじめに
今回の記事では、中小企業の売上向上に役立つコンテンツマーケティングのポイントや成功事例を紹介します。
「コンテンツマーケティングについて」「基本的な戦略と成功事例」「中小企業がコンテンツマーケティングを活用する意義」について紹介します。
コンテンツマーケティングは、ユーザーとの関係構築やブランド認知拡大に効果的です。
大企業とは違い、予算やリソースに限りがある中小企業がWEB広告に費用を投じて集客し続けるとは難しいかと思います。
なぜならWEB広告などは「資本がある企業が有利」である戦略だからです。
つまり中小企業では、また別のWEBマーケティング戦略で戦う方が望ましいということです。
その戦略が今回のテーマでもある「コンテンツマーケティング」です。
実際にどのように取り組み、売上に結びつけていくのかをご覧ください。
コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングとは、企業が顧客に対し価値あるコンテンツを提供し、それを通じて関係を築き、信頼を構築し、最終的に売上を増やすWEBマーケティング手法の一つです。
コンテンツの種類は多様で、ブログ記事、WEBコンテンツ、動画、写真などがあります。
コンテンツSEOとの違い
コンテンツSEOとの違いは、コンテンツマーケティングは単にSEO上位表示を目指すのではなく、顧客の問題を解決し、有益な情報を提供することを重要視しています。
一方、コンテンツSEOは質の高いコンテンツを発信し続けることで検索エンジンでの上位表示を狙います。
そして、検索エンジンからの集客を狙う手法だということです。
コンテンツマーケティングにもこの要素は含まれておりますが、「検索エンジン以外からも集客を狙うのがコンテンツマーケティング」です。
中小企業がコンテンツマーケティングを活用する意義

SEOの競争が激化する現在、中小企業が勝ち残るためには、より効果的なWEBマーケティングに取り組めるようにする必要があります。
有益な情報発信をするユーザーが増えており、その情報にユーザーも慣れています。
つまりより質の高いコンテンツを制作し、ユーザーに届けることが中小企業が取り組むコンテンツマーケティングに求められています。
では、コンテンツマーケティングに取り組むことで、「どのようなメリットを受けることができるのか?」
この部分を以下では見ていきましょう。
広告宣伝費の削減につながる
コンテンツマーケティングにしっかり取り組み成果が出ると、そのコンテンツ経由で集客が集まるようになってきます。
通常であればリスティング広告やディスプレイ広告のように広告宣伝費を支払い集める集客数を、コンテンツ経由で獲得できるわけです。
ただし、そうなるためには良質なコンテンツを作成すること。継続的に発信をすること。これらを中小企業でも取り組む必要があります。
その結果、しっかりと自社の財産となるコンテンツが蓄積されてくると、WEB広告などに使っていた広告宣伝費を削減することが可能となります。
認知度が上がり、信用が増す
質の高いコンテンツというのは、内容の記事を書いている人の信用を増幅させる特性を持っています。
なぜならGoogleの検索エンジンに上位表示されようとすると、E-E-A-Tを満たしているコンテンツであることが求められるからです。
これはGoogleが公式に検索評価ガイドラインにおいて発表しています。
つまり上位表示されている記事というのは、その道の専門家が作成した非常に信頼のおける内容であるということです。
その質の高いコンテンツをマーケティング活動の中でユーザーに提供することで、専門家としての認知度も上がり、信頼が増幅します。
Googleをより理解するために記事はこちらです。是非お読みください!
顧客ロイヤリティが向上する

コンテンツマーケティングでコンテンツを作成し情報発信をすることは「集客」だけを目的とはしていません。
既存顧客との関係性をさらに向上させる「コミュニケーションの手段」としても活用できます。
既存顧客のロイヤリティが向上すると、次回購入時も自社を選んでくれる理由を作れることにもつながります。
また購入に至らなかった、見込み顧客に対してコンテンツを届けることは、いつかくる購入のタイミングで自社の優先順位があがりやすくなるという点があります。
ですので、コンテンツマーケティングは決して「集客」だけを目指して行うのではなくて、顧客ロイヤリティを向上させる目的も持って取り組むようにしましょう。
自社の財産として蓄積される
コンテンツマーケティングに取り組み、日々質の高いコンテンツ制作に取り組むとします。
そのコンテンツはずっと自社に残り続ける「財産」となるわけです。
例えばリスティング広告やディスプレイ広告のように、費用を投入して継続的に発信をするとしましょう。
確かに沢山の情報を届けることにつながるのですが、自社に何かコンテンツが残るか?という視点で見ると残りません。
しかしコンテンツマーケティングの中で、質の高いコンテンツを制作するとどうでしょう。
ブログをオウンドメディアで発信するのであれば、オウンドメディア上に残り続けます。
また動画にしても、動画のプラットフォーム上に残り続けることでしょう。
そしてその数年前に作成したコンテンツをユーザーが見て、「集客」につながることもあるのです。
どうしても広告というのは費用が垂れ流しとなってしまい、中小企業には向いていません。
コンテンツマーケティングでコンテンツを蓄積させ財産を増やすことこそが、中小企業がやるべき取り組み方なわけです。
エリア関係なくユーザーに届けることができる
コンテンツマーケティングはインターネットを通して、多くのユーザーに情報を届けます。
チラシなどのオフラインでのマーケティングでは、地域が限界でしたが、インターネットが普及した現代では全国にいるユーザーにコンテンツを届けることが可能となりました。
中小企業が、このコンテンツマーケティングのメリットを活かさないわけにはいきません。
自社の対応エリアを今までよリモ拡大することも可能ですので、商圏の拡大ということも視野に入れて、コンテンツマーケティングに取り組みましょう。
SNSでの拡散の期待値が上がる

現在のSNSの普及率もインターネットの普及と同じくして、伸びています。
スマホを片手に、ユーザーは日々沢山の情報をキャッチしているわけです。
その情報収集の場所も検索エンジンの時もあればSNSという時もあります。
その時にSNSにてコンテンツ発信をしている企業と、発信をしていないs企業とでは、集客数や認知度にて周りに差をつけられることになるでしょう。
また現代のユーザーの購買行動モデルも変化してきており、「AISAS」と呼ばれる行動パターンをとります。
AISASについては、こちらの記事で詳しく解説をしています。一度ご覧ください。
このAISASのポイントは、購入(行動)した後に、共有することです。
実際に商品を購入した後、サービスを受けた後、その内容や感想をSNSなどで共有します。
ここで自社のコンテンツが共有されることになり、一気に拡散をするわけです。
中小企業がコンテンツマーケティングに取り組むと、これらのメリットを受けることができます。
しっかりと取り組むことで、競合他社とも差別化ができ、売上にもつながってくることでしょう。
中小企業が行うコンテンツマーケティングの基本戦略

コンテンツマーケティングは、中小企業が売上向上を目指す上で効果的な手法であることは先程述べた通りです。
しかしこのコンテンツマーケティングを 成功させるためには、以下の基本戦略を実施する必要があります。
しっかりと順序を追って行うことが、コンテンツマーケティング成功の近道となりますので、それぞれの内容を理解してください。
1. ペルソナ設定
まずコンテンツマーケティングに取り組む際この「ペルソナ設定」から始める必要があります。
中小企業がコンテンツマーケティングに取り組む際、「コンテンツ制作」に意識がむくので「ペルソナ設定」をおろそかにし進めてしまうケースがあります。
ペルソナとは、自社商品やサービスを購入・導入するであろう理想の人物像のことを指します。
このペルソナに響くコンテンツを作成していくわけです。
ですので、コンテンツマーケティングに取り組む際はこのペルソナ設定から始めるようにしましょう。
ペルソナ設定に関して詳しく解説した記事があります。
自社でペルソナ設定が曖昧な会社があれば、一度お読みください。
2. カスタマージャーニーマップの作成
では、ペルソナ設定が終わったところで、カスタマージャーニーマップの作成に取り掛かりましょう。
このカスタマージャーニーマップとは、先ほど設定したペルソナがどのような行動をとり自社商品やサービスを購入するにいたるのかを可視化するためのツールです。
コンテンツマーケティングでは、このカスタマージャーニーマップのユーザーの動きの中で、どうやってコンテンツを届けるか?を見る必要があります。
例えば、自社のペルソナの行動特性として、情報を検索する際に検索エンジンを活用することが多いにも関わらず、SNSでの発信ばかりしていてもペルソナには届きません。
検索エンジンで、上位表示させる施策を考える必要があったわけです。
このようなことが、ペルソナ設定からカスタマージャーニーマップの中で明確化できるわけです。
ユーザーの動きをマップで理解することで、どのフェーズで、どんなコンテンツを届ければ良いかを把握しコンテンツマーケティングに取り掛かりましょう。
カスタマージャーニーマップについて詳しく解説した記事はこちらです。
3. 効果的なコンテンツの制作・配信
ペルソナ・カスタマージャーニーマップの作成までが終われば、コンテンツ制作に取り掛かります。
コンテンツ制作のポイントは、ペルソナが(顧客)魅了され、興味関心を持つコンテンツを意識して作ることです。
ブログ記事、動画・写真など、各種コンテンツを活用し、情報を提供することで、顧客の満足度を高めましょう。
4. 分析と改善

コンテンツができ発信することがコンテンツマーケティングですが、これだけで終わっては意味がありません。
実際にコンテンツマーケティングに取り組む中で、効果測定と呼ばれる「分析」を行いましょう。
この分析が非常に重要な役割を果たすのですが、中小企業ではおろそかにすることが多いです。
分析の目的は「改善点の炙り出し」です。
コンテンツマーケティングの効果を定期的に分析し、改善点を把握しましょう。
解析のツールは様々ありますが、「Google analytics」や「Googleサーチコンソール」を活用することが多いでしょう。
無料で利用できるツールですので、おすすめです。
これらはWEBサイトなどのコンテンツマーケティングの分析に有効ですが、SNSや別のプラットフォームでは、そのプラットフォームで確認できるツールがあります。
中小企業それぞれのコンテンツマーケティングのスタイルに合わせて解析ツールを使い分けるようにしましょう。
この分析結果で出た改善点を、次の施策に活かすのが大事です。
分析に関連した記事がこちらです。自社で分析をさらに強化したい方は合わせてお読みください。
5. ソーシャルメディアの活用
ソーシャルメディアを活用することが、コンテンツマーケティングではポイントとなることでしょう。
例えば、オウンドメディアでブログ記事を投稿した後、SNSで発信するのも一つです。
また動画でれば、YouTubeも一つでしょう。
コンテンツマーケティングの基本戦略では、ソーシャルメディアの活用までを、戦略として組み込むことが望ましいでしょう。
中小企業では、顧客との接点を持つポイントに苦労するケースが多いです。
その点、コンテンツを通じてソーシャルメディアで顧客と接点を持ち、関係性を構築するというのが、今の時代に適していると言えます。
積極的にソーシャルメディアを活用することで、自社のコンテンツマーケティングの飛躍につながります。
以上が中小企業がコンテンツマーケティングで売り上げを上げるための基本戦略です。
これらのポイントを押さえながら、効果的なコンテンツの制作と配信、データ分析と改善を進めましょう。
コンテンツマーケティングに成功した中小企業の事例紹介

社員4名の中小企業の事例
この会社の課題は「集客」でした。
当時、会社設立後間もなくという状況で、集客に苦戦している状況がありました。
しかしWEB広告で競合他社と戦うだけの予算もありませんでした。
そこで「費用をかけずに取り組むWEBマーケティング施策」として取り組んだのが「コンテンツマーケティング」でした。
すぐさま自社のブログサイトを立ち上げ、ペルソナ設定とキーワード選定を行い、ブログ記事を執筆し続けました。
その結果徐々にブログサイトのアクセス数が向上していき「たった54日でGoogle検索1位」を獲得することに成功。
WEB広告の予算勝負に挑まず、自社で情報発信をするコンテンツマーケティングに取り組むことで「集客コスト0円」で自社に売上をもたらす仕組みを作り上げました。
今も情報発信を続けているのはもちろんですが、一度作成したコンテンツはそのサイトに残り続ける「財産」となっていますので、以前のブログ記事からも集客を獲得することに成功している事例であります。
このような社員4名体制の中小企業では中々業務が忙しく「コンテンツマーケティング」に取り組むことに難色を示すことが多いですが、「コンテンツマーケティングを外注する」考え方で、外部ブレーンとともに成果を上げた会社良い事例です。
検索エンジン上位に表示させることで、WEB広告で得られるアクセス数を、費用をかけずに獲得できるわけなので、「コンテンツマーケティングでのSEO対策」こそ中小企業におすすめです。
中小企業がコンテンツマーケティングで売上を上げるためのポイント
中小企業でのコンテンツマーケティングの成功のポイントは「費用をかけすぎない」「拡散」の2つに集約されるかと思います。
費用をかけるということはWEB広告を活用することを意味します。
費用をかけすぎないためにどうするかというと、「検索エンジンの上位表示」です。
検索エンジン1位を獲得しているWEBサイトのクリック率が約15%と言われています。
仮に月間検索ボリュームが10,000件あるキーワードで1位を獲得すると、約1,500件のアクセスが獲得することが予想できます。
これはもちろん「無料」でです。
またその記事を皮切りに他の内部リンク記事にも遷移していきますので、得られる成果は計り知れません。
ですので、検索エンジンの上位表示を獲得することが中小企業では必要であると考えます。
検索ボリュームについて詳しく知りたい方はこちらの記事でご確認ください。
またもう一つのポイントが「拡散」です。
今SNS利用者が非常に多い日本の中でSNSの拡散力を活用しない手はありません。
しかし「何でも拡散するのか?」というと違います。
「質の高いコンテンツが拡散される」わけです。
ですので、拡散を狙うとしても、順番は「まずは質の高いコンテンツの作成」がはじめにきます。
その後拡散するのに適したSNSを選びましょう。
中小企業でコンテンツマーケティングを成功させ売上を上げるためのポイントとすると、この2つに集約されるのではないでしょうか。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
本日のテーマは「コンテンツマーケティングと中小企業について」「コンテンツマーケティングのメリットと中小企業の成功事例」「中小企業がコンテンツマーケティングで売上を上げるポイント」を解説いたしました。
コンテンツマーケティングは正しく取り組むことができれば、成果を上げることが可能なWEBマーケティング戦略の一つです。
しかし成果を上げるまでには地道にコツコツとコンテンツ制作をする必要があります。
この部分が中小企業では、日々の業務が忙しくできない理由となることが多いです。
しかしコンテンツマーケティングで成果を出すということは「中小企業こそ得るものが大きい」わけです。
大企業には「予算」でも「知名度」でも劣るわけですが、コンテンツの質に「予算」も「知名度」も関係はありません。
今回の記事をきっかけに、コンテンツマーケティングに取り組まれる企業が増えればと思っています。
しかし先ほども述べたとおり「人材不足」「リソース不足」が原因で、中小企業で取り組めないのが実情です。
もし「社内体制を変えずにコンテンツアーケティングに取り組める」のであればご興味はございますか?
弊社ではコンテンツマーケティングをはじめWEBマーケティングに取り組むにあたりチームを社外で持つ「ヒトマケ」というサービスを展開しております。
ますます深刻になる人材不足の問題を社外ブレーンと一緒に併走できれば自社とすると望ましいでしょうか?
もし少しでもご興味があれば下記からヒトマケの概要をご覧ください。
自社の売上に結びつくきっかけを提供できるかと思います。
【WEBマーケティングのお悩みはヒトマケで全て解決できます!】
・自社でWEBマーケティングをしているが成果が出ない
・WEB専門の人材がおらず、未経験社が担当している
・アウトソーシング会社を探している
・社内にWEB専門人材が欲しい
・これ以上社内リソースをWEBに割けない
ヒトマケでは、WEBマーケティングにこれから取り組みたい会社や、人手不足によりWEBマーケティングに取り組めていない会社、専門業務はアウトソーシングで成果を出し本業に力を注ぎたい会社の支援をしております。
費用無料でオンライン相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。