被リンクのSEO効果とは? 増やす方法とコンテンツマーケティングでの重要性

こんにちは。
株式会社ヒトツナガリの髙木です。
弊社では、WEBサイト制作〜WEBマーケティング運用代行〜内製化支援〜コンサルティングを一気通貫で行う「ヒトマケ」というサービスを展開しております。
このコラムでは、WEBマーケティングやWEBコンサルティングを始めとしたWEB関連の情報発信をしていきます。
インターネット最盛の時代に、WEBマーケティングを駆使することで、WEB集客を成功させる手助けとなれればと思います。
ぜひ最後までお読みください。


大手企業を中心にWEBマーケティングを通して集客や採用の支援をしていた。 WEBマーケティングの中でも、主にSEOやオウンドメディアでのコンテンツマーケティングを得意とし、自身が運営するWEBメディアでは、53日でGoogle検索順位1位を獲得。
はじめに
コンテンツマーケティングで上位表示を目指している企業にとって、被リンクのSEO効果は重要です。
本日の記事では「被リンクについて」「被リンクとSEOの関係性」「被リンクの獲得方法と注意点」「コンテンツマーケティングにおける被リンクの重要性」をテーマに解説していきます。
自社WEBサイトの評価向上や、検索エンジンの上位表示を目指す上でのお悩みを解決致しますので、ぜひお読みください。
被リンクとは
被リンクとは、自社のWEBサイトやページを、他のWEBサイトにリンクを貼ってもらうことを指します。
「バックリンク」とも呼ばれますが、被リンクを獲得することでSEO効果が高まり、自社WEBサイトの信頼性や評価を向上させることに繋がります。
しかし、「ただ単に被リンクがたくさんあるWEBサイトがSEOの効果があるか?」というとそうでもありません。
被リンクの質や獲得時の注意点もありますので、本日の内容でしっかりと理解を深めていただければと思います。
被リンクのSEOにおける重要性

被リンクは他のWEBサイトから高評価を得て、そのWEBサイトにリンクとして貼ってもらうことです。
つまり、被リンクは信頼の証とも言えます。
この記事をお読みの方はSEOで上位表示を目指している方が多いですので、この後は被リンクのSEOにおける重要性を解説いたします。
WEBサイトとページ評価が上がる
Googleが「Googleが掲げる10の事実」において、以下のように明言しています。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。
引用:Googleが掲げる10の事実
つまり被リンクの獲得は、他のWEBサイトから評価を得ていることを指すことから客観的にみて良いWEBサイト、ページとの指標になるわけです。
Googleからも高い評価を得るためには、E-E-A-Tの構成であることが求められます。
E-E-A-Tとは下記です。
- E=Experience(信頼)
- E=Expertise(専門性)
- A=Authoritativeness(権威性)
- T=Trust(信頼性)
クローラビリティが向上する
クローラビリティとは、「Googleクローラーがページを検出する時の見つけやすさ」のことを指します。
被リンクが多いほど、クローラビリティが向上します。
なぜならGoogleクローラーは検索エンジンを被リンクをたどり、WEBサイトの情報を収集しているからです。
日々大量のWEBサイトを巡回しているので、被リンクの数が多いほど、クローラーが自社WEBサイトをより頻繁に訪れることができ、インデックスされるまでのスピードも向上します。
ドメインパワーが上がる
被リンクには、ドメインのパワーを上げる効果もあります。
被リンクを獲得すると、評価を受けるのは被リンク獲得をしたページだけではありません。
被リンクを獲得したページと内部リンクで繋がっているページやカテゴリーページ、最終的にはWEBサイト全体の評価が向上するようになります。
このように結果としてWEBサイトの評価を上げる作用が被リンクにありますので、ドメインパワーが上がるというわけです。
ドメインパワーの確認はこちらがおすすめです。
無料で利用でき私も頻繁に利用しています。
上位表示されやすくなる
被リンクがSEOに重要なのは、検索エンジンの上位表示にも関係するからです。
先程から述べているとおり、被リンクの質や量はそのWEBサイトやページが客観的にみて良いものだと思われている証です。
Googleもそのような質の高いWEBサイトを検索エンジンの上位表示をさせ、ユーザーに多くの有益な情報を提供してほしいと考えております。
つまり、被リンクの数が多いほどSEO対策もでき、上位表示されやすくなるというわけです。
被リンクの質について
SEOにおいて「被リンクの質と量が重要」というのは先程お伝えしたとおりです。
しかし、被リンクを獲得できれば何でも良いのか?というとそうではありません。
被リンクの「質」が大事になってきます。
では質の高い被リンクとは何を指すのか?を解説いたします。
1.関連性の高いWEBサイトからの被リンク
2.上位表示されているWEBサイトからの被リンク
3.自然に発生した被リンク
これらからの被リンクを獲得できることができれば、被リンクの「質」が高いと言えます。
1.2のようなWEBサイトからの被リンクは、ユーザーにとって有益な情報であると認識されSEO効果も高いとされています。
また3.のように自然発生の被リンクのことを「ナチュラルリンク」とも呼びますが、ナチュラルリンクは、第三者が有益と判断した結果リンクを貼っていると考えられるので、SEO効果が高いです。
一方、質の低い被リンクというのも存在します。
例えば、下記のような被リンクのことを指します。
1.関連性の低いWEBサイトからの被リンク
2.スパムリンク
3,購入したリンク
この中でも特に質が低いのが「購入したリンク」です。
そこでリンクを販売する業者からリンクを購入して、被リンク数を増やす手段が以前よく見かけました。
この購入したリンクでもかつてはSEO効果があったのですが、現在はGoogleアルゴリズムも進化し、不自然な購入したリンクは見抜かれペナルティを受けることがあります。
ペナルティを受けると上位表示されないどころか、検索エンジンから消えてしまう可能性もあるので、絶対にやめておきましょう。
被リンクを増やす4つの方法

それでは被リンクの質と量を増やすことがSEO効果が高まることや、被リンクの質も大事であることを理解していただけたかと思います。
ここでは「質の高い被リンク」を増やすための方法を4つご紹介いたします。
コンテンツの品質を向上させる
コンテンツの品質を高めることで、他のWEBサイトからの被リンク獲得がしやすくなります。
ユーザーにとって有益であり価値を感じるコンテンツを提供することで、他のWEBサイトから被リンクを獲得することが増えていきます。
つまり、ユーザーのニーズを満たす有益なコンテンツ作成することが、被リンクの獲得の近道です。
ソーシャルメディアを活用する

被リンクを獲得するためには、たくさんの人にコンテンツの存在を知ってもらう必要があります。
もちろんSEO対策で検索エンジン上にて、たくさんのユーザーに知ってもらうことも1つの方法です。
しかし、 ソーシャルメディアを活用することより拡散する可能性もあります。
ソーシャルメディアで「注目されているコンテンツ」であることを拡散することができれば、質の高い被リンクの獲得が期待できるでしょう。
ユーザーニーズを理解する
ユーザーのニーズを理解することは、被リンク獲得に大事になってきます。
よりたくさんのユーザーにコンテンツを届けるためには、コンテンツを見るユーザーのニーズを理解し、そのニーズを満たす情報を提供し続ける必要があります。
自社WEBサイトは、ユーザーに何を求めれているのか?
ここを深く理解し、コンテンツ制作に臨むようにしましょう。
専門性を高める
被リンク獲得のためには専門性を高める必要もあるでしょう。
現代において検索エンジン上には情報が溢れています。
つまりユーザー目線で見ても、求める情報が記載されているのであれば、「どのWEBサイトでも良い」と考えています。
そうであれば、専門性の高い情報提供をしユーザーに選ばれるWEBサイトを制作する方が望ましいでしょう。
専門性が高く、他WEBサイトでは得られない情報が得られるとなればユーザーからも選ばれるWEBサイトになることでしょう。
被リンク獲得の注意点

被リンクの獲得をする方法を4つご紹介いたしました。
しかし被リンクを獲得する際にも質の低い被リンクを獲得してしまうと意味がありません。
その際の注意点がありますので、お伝えしておきます。
質の低い被リンクを増やさない
質の低い被リンクを増やしてしまうと、Googleからの評価に悪影響を及ぼします。
人工リンクや、購入したリンクは上記に該当しますので、やめておきましょう。
関連性の低いサイトからの被リンクを増やさない
被リンクの獲得は、関連性の高いWEBサイトやページからでなければ、効果がありません。
Googleの評価基準を見ても、「ユーザーにとって有益かどうか」を評価基準においているため、関連性の低いサイトなどからの被リンクは「ユーザーにとって有益ではない」との評価になるわけです。
SEOの評価を上げていくためには、関連性の低いサイトからの被リンク獲得は控えるようにしましょう。
コンテンツマーケティングでの被リンクの重要性

ここまで述べてきた被リンクについてですが、なぜ被リンクを獲得するのか?というと、「検索エンジンで上位表示させるため」です。
そのためには「コンテンツをたくさんのユーザーに届けるために」コンテンツマーケティングに取り組みSEO対策をするのが望ましいでしょう。
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、WEBマーケティングの手法の一つで、情報やコンテンツを通じて顧客との関係を構築し、売上獲得やブランドの認知度向上を図ることを言います。
コンテンツマーケティングでは、被リンクが重要な役割を果たします。
コンテンツマーケティングでは、こちらの記事でも深く解説をしております。
コンテンツマーケティングと被リンクの関係
検索順位を決定しているのは「Google」です。
つまりGoogleが評価するWEBサイトは被リンクの質が高く、量も多いWEBサイトであります。
質の高いコンテンツを作成する→多くのユーザーに届き被リンク獲得に繋がる→Googleからも質の高いWEBサイトやページだという評価がもらえる→検索上位に表示されるようになる。
このように、コンテンツマーケティングを軸とした、WEBマーケティングとの相性が非常に良いわけです。
被リンクの獲得はSEOにとって大事な要素ですが、その目的を企業の売上拡大やブランド認知度の向上とするのであれば、「コンテンツマーケティング」に取り組むことが大事になってくるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は「被リンクについて」「被リンクとSEOの関係」「被リンクの獲得方法とその際の注意事項」「コンテンツマーケティングについて」を軸に解説をしていきました。
SEOにとっても被リンクの獲得は重要であることはお伝えしたとおりですが、質の悪い被リンクを獲得することはSEOにとって逆効果であります。
質の高い被リンクを獲得するためには何より「コンテンツの質を高める」ことに注力することです。
質の高いコンテンツは「ユーザーにとって有益である」わけですのでSEOでの効果も高いわけです。
結果として被リンクも集まり、検索上位に表示され、アクセス流入数が増え、売上や認知拡大につながるという良い循環が生まれるわけです。
ですのでコンテンツマーケティングを推奨させていただいている次第です。
本日の記事をお読みの方で、
・コンテンツマーケティングに興味がある
・興味はあるが始め方がわからない
・コンテンツマーケティングを行なっているが成果が出ない
このような方は、弊社のサービスで全て解決できる可能性が高いですので、一度詳細をご確認ください。
コンテンツマーケティングは、オウンドメディアを運営して行うことも多いです。
併せて理解していただくことが、望ましいかと思いますので、こちらの記事も一度お読みください。
【WEBマーケティングのお悩みはヒトマケで全て解決できます!】
・自社でWEBマーケティングをしているが成果が出ない
・WEB専門の人材がおらず、未経験社が担当している
・アウトソーシング会社を探している
・社内にWEB専門人材が欲しい
・これ以上社内リソースをWEBに割けない
ヒトマケでは、WEBマーケティングにこれから取り組みたい会社や、人手不足によりWEBマーケティングに取り組めていない会社、専門業務はアウトソーシングで成果を出し本業に力を注ぎたい会社の支援をしております。
費用無料でオンライン相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。