h1タグとは?設定方法やSEOの効果を最大化させる実践的なテクニックをご紹介

こんにちは。
株式会社ヒトツナガリの髙木です。
弊社では、WEBサイト制作〜WEBマーケティング運用代行〜内製化支援〜コンサルティングを一気通貫で行う「ヒトマケ」というサービスを展開しております。
このコラムでは、WEBマーケティングやWEBコンサルティングを始めとしたWEB関連の情報発信をしていきます。
インターネット最盛の時代に、WEBマーケティングを駆使することで、WEB集客を成功させる手助けとなれればと思います。
ぜひ最後までお読みください。


大手企業を中心にWEBマーケティングを通して集客や採用の支援をしていた。 WEBマーケティングの中でも、主にSEOやオウンドメディアでのコンテンツマーケティングを得意とし、自身が運営するWEBメディアでは、53日でGoogle検索順位1位を獲得。
はじめに

WEBマーケティングに取り組もうとする企業であれば、関連用語が中々わからないことも多いと思います。
そんな中で今回は「h1タグ」というWEBマーケティング関連用語の解説を行います。
「h1タグってどんな役割があるの?」
「SEOにh1タグって関係ある?」
などのお声に対しての解説です。
WEBマーケティング初心者や学び直しの方、実践的なテクニックまで網羅しています。
SEO効果を最大化させるポイントや注意点も解説しますので、自社の集客の悩みを解決し、効果的なh1タグの使い方をマスターしましょう。
h1タグとは?
h1タグとは、Webサイトページのコンテンツで最も重要な見出しを明らかにするためのHTMLタグのことです。
h1の「h」はheadingの略で「見出し」という意味を持ちます。
このh1タグを、WEBサイトやコンテンツ内で「適切に使用することができれば」、SEOに良い効果が期待できます。
タイトルタグと混同して考えられがちですが、明確に違いがあります。
タイトルタグについては、こちらで解説していますので、h1タグとの違いをご確認ください。
参考記事:
SEOに効果的なタイトルの付け方|クリック率の向上と作成手順
h1タグのSEOへの効果

h1タグは、SEOに直接的な効果はありません。
しかしSEOに役立つことは確かです。
このh1タグが、なぜSEOに役立つことになるのか?
なのですが、Googleが公式に言及してます。
メインの見出しは、ページ上の他のテキストと区別でき、ページで最も高い視認性を持つ見出しとして目を引くようにすることを検討してください(例: フォントを大きくする、タイトルのテキストをページで最初に目立つ <h1> 要素に配置する)。
※引用元:Google 検索でタイトルリンクを変更する方法 | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google Developers
h1タグを適切に設定することは、検索エンジンのGoogleクローラーのためでもあります。
Googleクローラーが、コンテンツの構造やテーマを理解しやすくなるためです。
このh1タグの設定によって、正しくSEO評価をしてもらえるようになるのです。
Googleを理解することが重要です。
こちらの記事でGoogleについて解説していますので、ご参照ください。
h1タグの2つのメリットを紹介
h1タグに直接的なSEO効果ないとしても、間接的にSEO評価を得られることはお分かりいただけましたでしょうか?
ここでは、h1タグを使用することで得られるメリットをご紹介いたします。
1.検索エンジンに的確に内容を伝えることができる
h1タグを使うことで、検索エンジンにコンテンツの内容を的確に伝えることができます。
検索エンジンは人間のように、コンテンツの文章を読み理解するということができません。
そのため、hタグを辿り、コンテンツの内容や構造を理解し、検索エンジンのSEO評価をしているわけです。
そのため、適切にhタグを設定しているサイトと、hタグを適当に設定しているサイトでは、検索エンジンに情報の伝わり方が違ってきます。
その際、h1タグでは、そのコンテンツの最も伝えたいキーワードを入力することで、検索エンジンに正しい情報を提供する役割を果たせます。
2.ユーザビリティが向上する
h1タグを使用することで、ユーザビリティの向上につながります。
h1タグをはじめとしたhタグを設定することは、コンテンツを構造化することに繋がります。
つまり、本で言う「目次」のような役割を果たすことになります。
このコンテンツを構造化することが、ユーザビリティの向上に直結するわけです。
hタグはもちろん、メタタグという要素もSEOを考えるのであれば、知っておく必要があります。
メタタグについてこちらの記事で解説していますので、あわせてお読みください。
関連記事:
メタタグ(metaタグ)とは?SEOへの影響度やタグの種類、書き方などを解説
h1タグの使い方と注意点
このようにSEOの効果を間接的であるとはいえ、評価をされるh1タグですが、その使い方に注意点などもあります。
その部分を解説いたします。
h1タグは1ページ2つ以内
h1タグを、1ページ内に多く設定するのはやめましょう。
なぜならGoogleクローラーやユーザーから見ても、「このページで何を1番伝えたいのか」が不明瞭になるからです。
Googleの公式ガイドでも、「ページ内で見出しタグを過度に使用する」
と明言していますので、過度に使用することは避けるべきです。
Google「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」
hタグに画像を設定する場合はalt属性を記述する
hタグは、テキストだけでなく、画像を設定することも可能です。
しかしその際は、alt属性を記述するようにしましょう。
alt属性とは、画像の内容を説明をするHTMLのことを指します。
alt属性の記述方法は下記です。
<img src=”〇〇.jpg” alt=”画像の説明””>
Googleクローラーは画像で認識するのではなく、テキストで認識するため、このようなHTML表記をする必要があるわけです。
しかしこのように表記するだけで、画像をテキストのように認識してくれます。
hタグはh1タグから順番に使用する
hタグは、h1〜h6まで種類があります。
この順番がページの構造を表していますので、順番を守るようにしましょう。
この順番がh3→h2のようになっていると、クローラーが読み取ることができませんので注意が必要です。
簡潔な文言にしキーワードを入れる
h1を使用する際には、必ずキーワードを入れるようにしましょう。
そのコンテンツの情報を求めている検索ユーザーを想定します。
そのユーザーが検索するであろうキーワードを、h1タグに記述することでSEOの効果が向上します。
文字数も30文字くらいに抑えて、簡潔明瞭を心がけ設定するようにしましょう。
検索ユーザーを想定する際に、ペルソナを決めることが大切になります。
ペルソナの設定方法に関しての記事をお読みいただき、実際のユーザーを具体化しましょう。
関連記事:
ペルソナ設定とは?WEBマーケティングの視点で3つのメリットと注意点を解説
フォントのサイズを変更する
h1タグのフォントを変更することは注意が必要です。
h1タグは他のhタグと比べて、デフォルトで文字フォントが大きく設定されています。
このフォントを操作し小さくすると、Googleクローラーが構造を認識するのが難しくなってしまいます。
分かりずらいコンテンツ構造になると、SEO評価が下がってしまいますので、h1 タグのフォントを変更することは控えましょう。
h1タグによるSEO効果の最大化

h1タグの直接的なSEO効果はない、というのは先ほど述べたとおりです。
しかし先ほどから述べている通りにh1タグを正しく設定すると「関節的にSEO効果」を発揮することになります。
h1タグを正しく設定する意味を考えると「分かりやすくするため」に尽きるかと思います。
Googleクローラーも然りですが、ユーザーがWEBサイトを訪れた際分かりやすいUX(ユーザー体験)を向上させることが、SEOの効果を最大限発揮する方法ということです。
h1タグの設定方法について
ここではh1タグを実際に設定することを想定し、その設定方法をみてみましょう。
1.WordPressでh1タグを設定する
WordPressを活用してWEBサイトを構築されている方も多いのではないでしょうか。
そこで、WordPressでh1タグを設定する方法をご紹介したいと思います。
結論、「WordPressではh1タグを設定する必要がない」となります。
どういうことかと言うと、WordPressでは記事のタイトルがそのままh1タグに設定されるように自動的になっているということです。
以下の画像を参照してください。
このように、WordPressでは自動でh1タグが設定されるので、こちらで設定するhタグはh2タグ〜となります。
h1タグの間違った設定方法
最後に、h1タグの間違った設定方法をご紹介いたします。
1.h1タグの文字サイズは1番大きく設定する
検索エンジンは、「1番大きな文字サイズを最も重要なこと」と認識する傾向にあります。
そのため、h1タグよりもh2やh3タグの文字サイズが大きくなってしまうと、検索エンジンに伝えたい内容と異なる内容を伝えることになってしまいます。
ですので、h1タグはそのコンテンツ内で最も大きな文字のサイズにするようにしましょう。
2.h1タグにキーワードを詰め込む
h1タグが重要なのであれば、キーワードを多く詰め込めばいいのでは?となるかもしれませんが、それは辞めておきましょう。
Google検索セントラルに以下のように「キーワードの乱用」について明記されています。
キーワードの乱用とは、Google 検索結果のランキングを操作する目的で、ウェブページにキーワードや数字を詰め込むことです。キーワードの乱用では、不自然にリストやグループの形式を使ったり、関連性のない場所でキーワードが記載されたりする傾向があります。キーワードの乱用の例としては、次のようなものが挙げられます。
- 実質的な付加価値のない電話番号の羅列
- ウェブページが特定の都市や地域に関する検索結果の上位に掲載されるようにするために、都市名や地域名を羅列したテキストのブロック
同じ単語や語句を不自然なほど繰り返すこと。たとえば次のようなものです
無制限のアプリストア クレジット。アプリストア クレジットを無償で提供すると主張するサイトは数多く存在しますが、すべて偽物であり、無制限のアプリストア クレジットを探しているユーザーをいつも混乱させています。この Web サイトでは、無制限のアプリストア クレジットを取得できます。 アプリストア クレジットが無制限の当社のページに今すぐアクセスし、クレジットを入手しましょう。引用:Google検索セントラル
h1タグに設定するキーワードは、 SEOで上位表示させたいキーワードかと思います。
しかしSEOで上位表示させたいからといって、キーワードを詰め込みすぎると逆にSEO評価を下げてしまう可能性あります。
h1タグの間違った設定をやめ、的確に設定するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は「h1タグについて」「h1タグの正しい設置方法と注意点」について解説をいたしました。
h1タグは関節的にSEO効果を高めるために重要な要素です。
キーワードを分かりやすく記載し、適切なフォントサイズにするよう注意しましょう。
Googleクローラーやユーザーにとって「分かりやすい」かどうかという判断基準を持ってhタグを設置しましょう。
すると自然とWEBサイトやコンテンツページ内の構造が整い、SEO評価も向上するはずです。
適切なh1タグの活用は、集客改善のためのWEBマーケティングにおいて重要な要素となります。
今回の記事を参考にしていただき、自社コンテンツのブラッシュアップに貢献してみてください。
これらのWEBマーケティングに関して、中小企業では「自社に専門人材おらず中々取り組めない」という声が多いです。
中小企業特有の「人手不足」「リソース不足」が原因となっていることでしょう。
これらを解決し、WEBマーケティングによって中小企業の「人が集まらない(集客・採用)」のお悩みを解決するための「ヒトマケ」を展開しております。
「社内体制を一切変えずに、集客増加」をしたい方は、是非こちらから資料請求・お問い合わせをお願いします。
【WEBマーケティングのお悩みはヒトマケで全て解決できます!】
・自社でWEBマーケティングをしているが成果が出ない
・WEB専門の人材がおらず、未経験社が担当している
・アウトソーシング会社を探している
・社内にWEB専門人材が欲しい
・これ以上社内リソースをWEBに割けない
ヒトマケでは、WEBマーケティングにこれから取り組みたい会社や、人手不足によりWEBマーケティングに取り組めていない会社、専門業務はアウトソーシングで成果を出し本業に力を注ぎたい会社の支援をしております。
費用無料でオンライン相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。