SEO対策は、Googleを理解することが第一歩目【WEBマーケティングで最重要】

こんにちは。
株式会社ヒトツナガリの髙木です。
弊社では、WEBサイト制作〜WEBマーケティング運用代行〜内製化支援〜コンサルティングを一気通貫で行う「ヒトマケ」というサービスを展開しております。
その特集インタビューを、若者向けメディア「新R25」に取り上げていただきましたので、一度ご覧ください。
このコラムでは、WEBマーケティングやWEBコンサルティングを始めとしたWEB関連の情報発信をしていきます。
インターネット最盛の時代に、WEBマーケティングを駆使することで、WEB集客を成功させる手助けとなれればと思います。
ぜひ最後までお読みください。


大手企業を中心にWEBマーケティングを通して集客や採用の支援をしていた。 WEBマーケティングの中でも、主にSEOやオウンドメディアでのコンテンツマーケティングを得意とし、自身が運営するWEBメディアでは、53日でGoogle検索順位1位を獲得。
WEBマーケティングとSEOの関連性
WEBマーケティングとは何かというと、WEBサイトなどを活用し、企業が目標と掲げる集客数、売上利益を達成するためのマーケティング施策のことです。
そのWEBマーケティングにおいて「SEO」というものが非常に重要になってきます。
なぜなら、SEO対策がしっかり出来ているWEBサイトと、SEO対策が出来ていないWEBサイトでは検索順位に大きな差が生まれてしまうからです。
ですので、WEBマーケティングの重要性を理解している企業であれば、SEOこそWEBマーケティングの重要要素と捉え、日々SEO対策に取り組んでいます。
SEOとは一体何か?

ではSEOとは一体何でしょうか?
SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字を取り「SEO」と呼びます。
「Search」とは検索
「Optimization」とは最適化
SEOを日本語訳で言うと、「検索エンジン最適化」とも呼ばれます。
検索エンジンとは何かというと、キーワードを検索し、そのキーワードに関連するWEBサイトを一覧で表示してくれる仕組みのことです。
日本では主に、GoogleやYahoo!といった検索エンジンが利用されております。
Yahoo!はGoogleと提携していることから、Googleの検索エンジンのアルゴリズムに対応することが「SEO対策」では必要になります。
ユーザーはこの検索エンジンを使ってキーワードを入力し、興味のあるサイトをクリックし情報収集を行います。
しかしほとんどのユーザーは、検索時に上位表示されているサイト以外をクリックすることはありません。
ですので、WEBマーケティングにおいて検索エンジンからの流入を目指すのであれば「SEO対策」は必須です。
これが、WEBマーケティングとSEOの関連性です。
SEO対策に必要な2つの施策について解説している記事がこちらです。
SEO対策を強化したい企業はこちらもあわせてお読みください。
Googleを意識することがSEO対策では必要
先程も述べた通り、日本で利用される検索エンジンのほとんどはGoogleとYahoo!です。
そしてYahoo!はGoogleのアルゴリズムを採用しているため、WEBマーケティングにおいてSEO対策を講じるのであれば、Googleのアルゴリズムに対応しておけば、GoogleとYahoo!を同時に抑えると言うことになります。
そこでSEO対策行うにあたり、Googleが大事にしている考え方を理解しておく必要がありますので、その部分をこの後お伝えいたします。
Googleの考え方の理解が、SEO対策に有効

Googleの考え方といっても、なぜあなたがGoogleの考え方を知っているの?と思われるかも知れません。
もちろんその通りです。
私はGoogleの人間ではありません。
ではなぜ知っているかというと、GoogleはWEBサイトを運営している方向けに、「Googleが大事にしていること」や「考え方」を公式に発表しているのです。
それが、
です。
このガイドラインにて、Googleの定める基本方針や、評価基準、不正行為やそのペナルティが明記されています。
WEBマーケティングとしてSEO対策を行うのであれば、必ず各項目の内容を知っておかなければいけません。
Googleが大事にしている考え方を踏襲し、SEO対策を行い、ユーザーの利便性を向上させることが検索結果の上位表示につながるというわけです。
Googleが掲げる10の事実
先程のGoogleのガイドラインの中で特に重要とされているのが、「Googleが掲げる10の事実」と呼ばれるものです。
Googleが理想とする検索エンジンの形として考えているもので、この部分を理解することがWEBマーケティングでSEO対策をすすめるためには必要でしょう。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能します。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
引用 Google
「Google検索の基本事項」「Google 品質評価ガイドライン」の中で記載されている項目も抜粋し、現在のSEOで重要視されている3つのことをご紹介します。
Google検索の基本事項
SEO対策を施したコンテンツを投稿したとしても、Googleがそのコンテンツを認識してくれないといけません。
そのSEOコンテンツやWEBサイトを、Googleが認識することを「インデックス」と言います。
そのインデックスから、検索順位に反映されるまでに必要なことがGoogle検索の基本事項に記載されています。
「していけないこと」も書かれていますので、WEBマーケティングとしてSEO対策を成功させたいのであれば、必ず確認をしておきましょう。
Google 品質評価ガイドライン
この「Google 品質評価ガイドライン」では主に、検索結果を評価する側の人達のチェック項目が書かれています。
「E-E-A-T」・・・Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字。
「YMLY」・・・「Your Money or Your Life」の頭文字を撮ったもの。
この2つの項目を押さえておきましょう。
「E-E-A-T」の評価が高ければ高いほど、そのWEBサイトやコンテンツの質が高くなり、検索上位に上がると考えられています。
例えば、実際の経験や、具体的に専門知識が記載されている、またエビデンスがあり、WEBサイト運営者の情報もしっかりと明記されている。などです。
ですので、SEO対策では必ず意識しておく必要がります。
「YMLY」は「人々の将来の幸福、健康、経済的安定、安全に潜在的に影響を与えるテーマ」という意味合いがあります。
この「お金」と言うジャンルに対するコンテンツは、非常に高いE-E-A-Tが求められています。
最近ではYMYLもその領域が広がっており、お金や健康になどに関してのコンテンツではなく、科学、ニュース記事、人種、ショッピングなどもこのE-E-A-Tの対象になってきています。
ですのでビジネスで運用しているWEBサイトであれば、このYMYLの対象になってくると考えた方が良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回のコラムでは、「WEBマーケティングとSEOの関係性」「Googleが重要としている項目を紐解くことが、SEO対策では重要」という内容をお伝えいたしました。
この内容はWEBマーケティングとしてSEO対策を進める上で、知っておかなければならない「基本中の基本」です。
このSEOの基本的な考え方を知らずして、WEBマーケティングで「SEO対策風」を行なったとしても意味がありません。
ですので、今回の内容を理解した上で、SEOの具体的な内容の記事をお読みください。
今回は「WEBマーケティングでSEO対策をする上で、Googleを理解しよう」と言う内容でした。